『ブリングリング』


 ついこの間、ひとりでカフェ飯を食しながら、近くに座っていた女子大生ふたりの会話をなんとなく聞いていた。どうやら彼女らは将来つきたい職業について話をしているらしい。
  女子大生A「学校の先生とかいいよねー。ひとに影響与えたいって思う。」
  女子大生B「わかるー!ひとに影響与えられる仕事っていいよね。」
それを聞いてわたしは、うへぇとした。こんなことを言う先生にはあまり教わりたくないなと思った。というのも「ひとに影響を与えるひと」というのは、その思想や行動により結果的にひとに影響を与えているのであって、「わたし、ひとに影響与えたい!」と言って与えているわけではないからだ。しかしソフィア・コッポラの新作映画『ブリングリング』でも、数々のセレブリティの邸宅に侵入し続けていたティーンエイジャー窃盗団のメンバーであるニッキーが、事件発覚後メディアの取材に対して改心したかのように、こんなふうに答える。「わたしは将来指導者になって、ひとに影響を与えたい。」もう、この「指導者」っていうのからして怪しい。「指導者」って一体なんの指導者ですか。



 「セレブの家に潜り込み、装飾品やドレスに靴、鞄、そして札束を盗み出し、その戦利品を身にまとってクラブにくりだして自撮りをする→Facebookにその写真をあげて、ドラッグをやりながら車で帰宅」というサイクルを、捕まるまでループし続けるティーンエイジャーたちが主人公の『ブリングリング』。前作『SOMEWHERE』でイノセントなティーンを描いたソフィア・コッポラが、今度は利己的で短絡的、そして享楽と自己顕示欲に満ちたティーンエイジャーたちを描いている。セレブに対する憧れと嫉妬、蔑みの感情をもつ彼らのライフスタイルは、メディアが報じる一部のセレブリティのゴシップネタのモノマネのようで、パパラッチに追われることのない彼らは、代わりに自撮り写真をFBにアップして自己顕示欲と「自分の存在を目に見える形で確認したい」という願望を満たす。パリス・ヒルトンがやたらと自宅に自分の写真を飾っているのも、リンジー・ローハンがベッドルームに「Lindsay」のネオンを飾っているのも、それと同じで自身の存在確認のためなのではないだろうか。冒頭で記述したニッキーの「ひとに影響を与えたい」発言は、言い換えると「ひとに注目されたい」「ひとびとの憧れの対象になりたい」等というエゴを聞こえよくしたものに過ぎないと、わたしには思える。彼女がそんな風に発言するのは自身の存在確認を他者の視線を通してしかできないからで、でも本人はそんなこと全く気づいてなんかいない。彼女は全く改心なんてしていないし、仮にこの事件が本当に『人生の学びの場』であったとするならば、彼女が学んだのは「リンジーやパリスじゃなくて、アンジェリーナ・ジョリーのモノマネでも注目は集められる。」ということぐらいだろう。そこが彼女の図々しさたる所以だと思うし、たくましさでもあるのだ。



 ゴシップや悪い噂まで逆手に取って、ひとの注目を集める。窃盗して注目されて、セレブの仲間入り!勝利!という『ブリングリング』を観て、改めて感じたのはパリス・ヒルトンの神々しいまでの図太さ。そもそも自身も実際に被害にあった窃盗事件の実話を元にしている作品なうえ、「バレないよ、だってパリスだし」なんて台詞がでてきたり、玄関マットの下に鍵をおいているというバカ演出されているにも関わらず、その映画の撮影に自分の家を貸し出したりカメオ出演したりとどこまでこのひとはたくましいんだ。低俗も極めれば超越したものになるとはこのひとのことを言うのかしらなんて思うのだった。